Narumi
これから好きなときに・好きな場所で「ブログアフィリエイト」で稼いでいくにあたって必要なプラグインをまとめてみました!
ワードプレスのプラグインはたくさんの種類がありますが、適当にいろんなプラグインをインストールすればいいってものではありません。
たくさんのプラグインを入れすぎると、サイトが重くなり表示速度が遅くなったり、検索結果に影響を及ぼす可能性があるなど…少なからずデメリットもあります。
なので、ブログを運営していくにあたっては、目的・用途に沿って必要なプラグインだけを取り入れることをおすすめします!
これから私が厳選したプラグインをご紹介していきます。
『これからワードプレスを始めるにあたって、どんなプラグインを入れたら良いのか分からない…!』なんて方にとって、参考になったら幸いです icon-smile-o
MENU
はじめに、プラグインってなに?
プラグインとは、WordPressのサイトを拡張する機能のことをいいます。
サイトを見やすくしたり、デザインすることによって、より多くの読者さんに自分のサイトを見つけてもらい、サイトのファンになっていただけるようにもプラグインを導入して試行錯誤することがとても大切です。
おすすめのプラグイン!

All in One SEO Pack
All in One SEO Pack はサイト作成後にまずやっておきたい設定のひとつです。
これひとつだけで WordPress の SEO の設定と、ソーシャルメディアでの拡散のために重要なタグの設定を完璧に行える便利で、必須のプラグインです!
具体的には、このような場面で役に立ちます。
- サイト内の全ページのメタタグの編集
- サイト内の全ページのソーシャルメディアタグの編集
- XML Sitemap の自動更新と自動通知
- Google アナリティクスのコード設置
詳しい設定方法はこちら icon-hand-o-down
あわせて読みたい【WordPressプラグイン】All in One SEO Packの使い方こんにちは、Narumiです。 WordPressでできるSEO対策の1つにAll in One SEO Packを利用したものがあります。WordPressを使っているのならば入れておきたいプラグ...
Broken Link Checker
リンク切れを自動で確認して通知してくれるプラグインです。
詳しい設定方法はこちら icon-hand-o-down
あわせて読みたい【WordPressプラグイン】リンクエラー確認 Broken Link Checkerの使い方と設定方法こんにちは、Narumiです。 WordPressのリンクエラーを自動で確認してくれるプラグイン、Broken Link Checkerの使い方と設定方法を説明します。 サイトを運営...
PS Auto Sitemap
サイトマップを自動で作成してくれるプラグインです。
詳しい設定方法はこちら icon-hand-o-down
あわせて読みたい【WordPressプラグイン】サイトマップ作成プラグインPS Auto Sitemapの使い方こんにちは、Narumiです。 今回は、サイトマップを自動で作成してくれるWordPressのプラグイン「PS Auto Sitemap」の設定方法や使い方を解説していきます。 h...
Google XML Sitemaps
GoogleおよびBingの検索エンジン向けのXMLサイトマップを自動生成してくれるプラグインです。
詳しい設定方法はこちら icon-hand-o-down
あわせて読みたい【WordPressプラグイン】Google XML Sitemapsの使い方と設定方法 Google XML Sitemapsは、GoogleおよびBingの検索エンジン向けのXMLサイトマップを自動生成できるプラグインです。 検索エンジン向けのXMLサイトマップ...
Akismet
スパムコメント対策として活躍してくれるプラグインです。
詳しい設定方法はこちら icon-hand-o-down
あわせて読みたい【WordPressプラグイン】スパム対策 Akismetの使い方とAPIキー取得方法今回は、WordPressに最初からインストールされている、スパムコメント対策プラグインAkismetの使い方とAPIキー取得方法について解説していきます。https://youtu.be/d5j...
AddQuicktag
コードを入力しておくことで、ワンクリックで記事本文にコードを入力できるプラグインです。
詳しい設定方法はこちら icon-hand-o-down
あわせて読みたい【WordPressプラグイン】AddQuicktagで時短!文字装飾をワンクリックで呼び出そう!こんにちは、Narumiです。 AddQuicktagは予めコードを入力しておくことで、ワンクリックで記事本文にコードを入力できるプラグインです。 主に文字の装飾コー...
AdSense Plugin WP QUADS
記事内にグーグルアドセンス広告をワンクリックで表示してくれるプラグインです。
詳しい設定方法はこちら icon-hand-o-down
あわせて読みたい【WordPressプラグイン】グーグルアドセンスを設置しよう!Adsense Manegerの代わりにAdSense Plugin WP...こんにちは、Narumiです。 グーグルアドセンス広告を記事内に簡単に埋め込むプラグインとして有名なAdsense Manegerでしたが・・ 実は5年も更新されておらず...
WordPress popular posts
サムネイル画像付きの人気記事を作ることができるプラグインです。
詳しい設定方法はこちら icon-hand-o-down
あわせて読みたい【WordPressプラグイン】WordPress popular postsでサムネイル画像付き人気記事一覧の作り方こんにちは、Narumiです。 今回は、WordPress popular postsでサムネイル画像付きの人気記事の作り方を解説します。 人気記事を作ることでサイト訪問者を別ペ...
EWWW Image Optimizer
サイト内の画像ファイルを自動で圧縮してくれるプラグインです。
詳しい設定方法はこちら icon-hand-o-down
あわせて読みたい【WordPressプラグイン】EWWW Image Optimizerの設定方法!画像を圧縮して表示速度を高めてユーザービリ...こんにちは、Narumiです。 EWWW Image Optimizerはサイト内の画像を圧縮してくれるプラグインです。 画像ファイルが増えてくると、どうしてもサイトが重くな...
Contact Form 7
サイト訪問者さんからお問い合わせを受け取るフォームを作ることができるプラグインです。
詳しい設定方法はこちら icon-hand-o-down
あわせて読みたい【WordPressプラグイン】WordPressにお問い合わせフォームを作るContact Form 7の使い方 今回は、WordPressにお問い合わせフォームを作るContact Form7の使い方について解説していきます。 サイトに人が訪問してくれてもお問い合わせフォー...
Favicon Rotator
サイトファビコンを簡単に設置できるプラグインです。
詳しい設定方法はこちら icon-hand-o-down
あわせて読みたい【WordPressプラグイン】Favicon Rotatorでファビコンを設置する方法こんにちは、Narumiです。 WordPressに簡単にファビコンを設置できるプラグインFavicon Rotatorの使い方と設置方法を解説します。 インターネットサーフィン...
Table of Contents Plus
サイト内に目次を簡単に設置できるプラグインです。
詳しい設定方法はこちら icon-hand-o-down
あわせて読みたい【WordPressプラグイン】Table of Contents Plusの設定方法!記事に目次を付けてより見やすく、分かりや... Table of Contents Plus は、ワードプレスサイトでよく見かける目次を簡単に設置することができるプラグインです。 これが今回ご紹介するプラグインで...
WordPressサイトを一からスタートする人のために。
「まだWordPressサイトを作成していない …!」
「どうやってWordPressを立ち上げるの??」
そんな人のために、一からサイトの開設方法をまとめました。
あわせて読みたい【初心者でも分かる・集客に強いブログを構築するWordPressの使い方まとめ】ドメイン取得・サーバー契約... 私が副業でビジネスをスタートして今ではフリーランスとなり、このようなWordPressサイトを作り、ライフスタイルや働き方を公開するようになって一年弱が経ちまし...
まとめ
はじめのうちは、これだけのプラグインをインストールできれば十分です!
WordPress初心者の方は特に慣れない画面、コード、設定が続いて面倒だなあ…と思ってしまうかもしれませんが、はじめにこれらの設定をしておくとサイト運営がとてもスムーズになります。
それにやはり、何事もやっていくうちに慣れるもの icon-star-o
わたし自身がPCなんてそれほど使うことのない平凡なOLからスタートをして、今ではブログから収入をいただけるようになり独立もできました。
まずは何事も実践あるのみなので、億劫に思わずやってみましょう!
分からないことがあればSNSやお問い合わせからお気軽に聞いてくださいね。少しでも参考になれば幸いです。